魔改造

電動車いすにArduRoverとRTK-GPSを搭載して、自走させました。
問題ないレベルで動作してます。
曲がりのところをもう少し鋭角になるように調整すれば完璧かも。
iシステムリサーチ株式会社様と共同で行っています。

バージョンアップしました

MM-SWITCHがバージョンアップします。
V1.0は2台での切替でしたが、Vol.2 は4台(標準)での切替が可能に!
内蔵LEDのカラーで何番になっているか確認できます。
しかも、オプションで外付LEDテープにも対応なのでさらに分かりやすくなります。

※ カスタマイズで8台まで対応可能です。

びわ湖を横断しましたよ

9月29日、30日にVOTL機体でのびわ湖横断運搬実証実験を行いました。
LTE通信網を利用しテレメトリ情報と機体搭載のカメラ映像を離陸地点と着陸地点の両方へリアルタイムに送信しました。これにより比較的安価に飛行中の機体位置情報等を共有することができ、安全管理を行いながら飛行させることが可能となります。
現状、LET回線を空でつかうことの許可申請が大変ですが、すごく便利になります。
国内最長距離記録だそうです。


「みなさまのNHK」さんの記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200929/k10012640081000.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20200929/2060005883.html


京都新聞さんが掲載してくれました

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/367773
web記事も。ありがたや。

防災の日

ドローンと大学内ネットワークを利用し、災害状況把握のための配信テストを行いました。
徳島大学の蔵本キャンパスと常三島キャンパスでドローンを飛行させ、上空からの映像を
学内ネットワークで本部へ映像配信しました。
(今回実際にドローンを飛行させたのは常三島だけですが。蔵本は屋上からの映像を配信)

・災害時に操縦者が大学に居ないかもしれない。
・ネット回線が生きてる保証がない。
・大学の周辺も飛行させてもいいのか、そもそも災害時に飛行させて問題ないか。
などなど課題はありますが、利用する効果はありそうなので、準備を進めていけたらと思います。